Blogかがりブログ

Blogかがりブログ

少し早いですが2月のイベントについて・・・

2020.01.29

こんにちはかがりブログ担当彩です。
今回は少し早いですが、2月のイベントである
バレンタインデーの事を記載していきます。

バレンタインデーの由来

「バレンタインデー(St.Valemtine’sDay)」の歴史は
ローマ帝国の時代まで遡ります。
当時ローマでは、2月14日はすべての神々の女王ユーノーの祝日で、
翌日の2月15日はルペカリアの祭りが行われる日でした。
このお祭りでは、男性が桶の中から女性の名前が書かれている紙を引き、
相手の女性と祭りの間パートナーとして一緒に過ごすことになっていたそう。
そして、パートナーとなった多くの男女はそのお祭りで恋に落ち、
結婚したと言われています。
西暦3世紀頃のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、
若者が戦争へ争いに行きたがらない理由は、
愛する家族や恋人を故郷に残すことを躊躇する気持ちにあると確信し、
結婚を禁止してしまいました。
しかしこれを受け、
キリスト教司祭のウァレンティヌスはかわいそうな兵士たちのこと想い、
内緒で結婚式を執り行っていました。
そのことがやがて皇帝の耳にも入り、
怒った皇帝は法を無視したウァレンティヌスに罪を認めさせ、
二度とそのようなことがないように命令しました。
しかし、ウァレンティヌスはそれに従わなかったため、
処刑されてしまいました。
ウァレンティヌスの処刑日はユーノーの祝日であり、
ルペカリアの祭りの前日である2月14日があえて選ばれました。
以降、毎年2月14日はウァレンティヌスが処刑された日として国民でお祈りをするようになったそうです。
「バレンタインデー」の「バレンタイン」とは、
若者たちの愛を取り込もうとしたキリスト教司祭の名前「ウァレンティヌス」のことだったのですね。
今では「ウァレンティヌス」は「聖バレンタイン」という聖人として広く知られています。





バレンタインデーにチョコレートを送るのは日本独自

バレンタインデーといえばチョコレートを思い浮かべる人がほとんどだと思いますが、
バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は日本独自のものです。
海外でもバレンタインデーにチョコレートを贈ることはありますが、
カードや花束、お菓子を恋人や家族、友達に贈る習慣の一つの選択肢であって、
日本のようにチョコレートが主役ではありません。
では、日本のバレンタインデーでどうしてチョコレートがこのように定番化したのでしょうか?
日本では、1958年頃からバレンタインデーが流行しました。
一説によると都内デパートで開かれたバレンタインセールで、
チョコレート業者が「バレンタインにはチョコを贈ろう」と
広告を出しキャンペーンを行ったのが発端だそう。
最近ではクッキーやマカロンをプレゼントする人も増えているようですが、
それでも「バレンタイン」といえばチョコレートですよね。




体調管理の方法

2020.01.22

こんにちは、今回かがりブログ担当彩です。
本日は体調管理の方法を載せて行きたいと思います。

私が調べてみた中での記載です。
参考になれば幸いです。

体調管理の仕方
1.生活リズムを整えましょう。
まず基本は生活リズムです。
一言に生活リズムと言ってもどうしたらいいかとなりますね。
まずは、朝起きる時間を一定にする事。
夜は遅い時間に寝るのではなく十分な睡眠が取れるように考えて就寝時間も一定にしましょう。
そして食生活にも十分気をつけましょう。
バランスの良い食事を考えて意識し取り入れましょう。

2.バランスの良い食事を意識して取り入れましょう。
先ほど記載したバランスの良い食事を意識して取り入れましょう、と記載しました。
そちらの詳しい情報も載せていきます。

-主食-

ご飯・パン・シリアル・麺類など
主に糖質を補給します。
糖質は、カラダや脳を動かすエネルギー源なので、不足すると集中力の低下やスタミナ不足を招きます。
アスリートには必要不可欠な栄養素なので不足しないように注意しましょう。
-主菜-
肉・魚・卵・大豆製品などから
主にたんぱく質を補給します。
運動などをした後に筋肉を作る為に必要と言われているのがたんぱく質です。

-副菜-
野菜・海草・きのこなどから
主にビタミン・ミネラル・食物繊維を補給します。
これらの栄養素は、エネルギーにこそならないですが、コンディション維持には必要不可欠です。
また、摂った糖質やたんぱく質をうまく代謝させて、
それぞれエネルギーや筋肉に変える働きはビタミン・ミネラルによってスムーズに行われます。

3.適度な運動を行い体力をつける・維持するようにしましょう。
担当医から許可が出たら無理のない範囲で体力向上の為、また体力維持の為に
運動をしましょう。
適度な運動は健康を良い状態にします。
ウォーキングなどからまずは初めてみたらいいと思います。
どれくらいしたらいいかも参考程度に。
軽い運動なら週150分、1回30分を5回に分ける事が理想的だそうです。
1週間を7日と考えると5日間1日30分を目途に運動することをしたらいいと思います。

4.無理なく体調が悪い時は休みましょう。
なかなか仕事をしていたら体調が悪いからと言って
休みをもらえないと考えている方々が多いと思います。
体調管理をするのは社会人として基本だと思います。
しかし、どうしても体調を悪くなる事もあります。
その場合は無理なく休みを取りましょう。


まとめ
・規則正しい生活
・バランスの取れた食事
・適度な水分摂取
・十分な休養と睡眠
・適度な運動
・感染予防(手洗い、うがい)
・禁煙
・リラックス法(深呼吸など自分に合うリラックス法探し)
・気分転換とストレス発散
・悩みや不安を取り除く
・身体的な苦痛を取り除く
・定期的な検査
・必要に応じてかかりつけの病院に通院するなど



いかがでしたでしょうか。
私も含めて皆さんにも体調管理の方法を見直して頂けたらと思います。


年末年始の過ごし方

2020.01.08

こんにちは、かがりブログ担当彩です。

皆さんは年末年始どう過ごしましたか?
私は東京へ観光してきました。

わたしくしごとではありますが今回はその時に
体験経験した出来事をブログにつづっていきますね。

初めて私は東京へ行きました。
観光などをしながら人混みや電車の乗り方等、
初めてだらけで驚きました。
特に印象に残った事は、建物が沖縄に比べて凄く高くて
都会だなと感じました。

沖縄にはいないで見た事がない動物を見に行く事も出来ました。
私が願っていたその動物、ペンギンを見ました(*´ω`*)
とても可愛かったです~!!!

この経験を通して私はこれからの自分についても
考える良い機会ができました。
今はまだできていない事も多くあり
それらをクリアして自分に自信を持てるように頑張っていきたいです。

皆さんも、何か体験経験をした事を通して
自分を見直す機会ができると思います。


2020年今年皆さんに祝福が多い年になりますように願って、
これで終わりますね。
では、皆さんにとって良い年でありますように。

新年のご挨拶と共に。

2020.01.06

新年、明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
また、旧年中は、多大なるご尽力をいただき、
本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、
より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。


さて、新年の挨拶を終えたところで
2020年1月2日がムーチーの日です。

ムーチー、沖縄に古くから伝わる伝統菓子の一種です。
毎年旧暦12月8日がムーチーの日で漢字では鬼餅と記します。
月桃の葉で巻く事からカーサムーチー
とも呼ばれています。

ムーチーの由来にまつわる民話をお話します。
「鬼ムーチー」のお話です。

昔、ある村に兄と妹が住んでいました。
兄は夜になると家畜を食べる鬼になってしまいました。
妹は鬼を退治するために、
鉄釘を入れたムーチーを作り、月桃の葉で包みました。
そのムーチーを鬼に食べさせ、崖から突き落として鬼を退治しました。

それが旧暦の12月8日だったので、
この日にムーチーを食べて厄払いをする習慣になりました。
この民話は紙芝居や絵本になっていて、
ムーチーの日になると保育園や幼稚園、
小学校で読み聞かせすることが多いです。

ムーチーを食べて元気を出し
新年気持ちの良い年にしていきたいものですね。

Contactお問い合わせはこちら